この節について
この節では、コンテンツ領域の枠であるl-contents-type-0001を作成します。
今回もModifierクラスは無く、Elementクラスがあるだけです。
今回も基本に忠実に、BlockクラスとElementクラスで、コンテンツ領域内のレイアウトを作成していきましょう。
Block名を決める
今回のBlock名は l-contents-type-0001
にします。
scssファイルの作成
ファイル名の命名規則は _Block名.scss
です。
先ほど決めたBlock名の先頭にアンダースコア(_)を足したものがファイル名になりますので src/scss/layouts/_l-contents-type-0001.scss
を作成します。
src/scss/blog-service-top.scssの編集
src/scss/blog-service-top.scssに @import "./layouts/l-contents-type-0001.scss";
を追記します。
追記するとsrc/scss/blog-service-top.scssの全容は以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
| // base @import "./base/global-variables/media-queries/media-queries.scss"; @import "./base/default.scss";
// layouts @import "./layouts/l-body-inner-0001.scss"; @import "./layouts/l-contents-type-0001.scss";
// modules @import "./modules/mod-button-0001.scss"; @import "./modules/mod-container-0001.scss"; @import "./modules/mod-footer-0001.scss"; @import "./modules/mod-header-0001.scss"; @import "./modules/mod-heading-0001.scss"; @import "./modules/mod-media-0001.scss"; @import "./modules/mod-media-0002.scss";
|
blog-service-top.htmlの編集
blog-service-top.htmlの <div class="l-body-inner-0001__contents-wrapper">
の中に以下のように記述します。
前後のコードは略して、追記するコードだけを記載しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
| 〜略〜 <div class="l-contents-type-0001"> <div class="l-contents-type-0001__heading-wrapper"> ここにheadingモジュールが入ります。 </div> <div class="l-contents-type-0001__body"> ここにcontainerモジュールが入ります。 </div> </div> 〜略〜
|
_l-contents-type-0001.scssの編集
src/scss/layouts/_l-contents-type-0001.scss
に以下のように記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
| .l-contents-type-0001 { padding: 1px 8px; // .l-contents-type-0001のpadding-topを補完する初期値 > :first-child { margin-top: 39px; } // .l-contents-type-0001のpadding-bottomを補完する初期値 > :last-child { margin-bottom: 79px; } .l-contents-type-0001__heading-wrapper { width: 1200px; margin-right: auto; margin-left: auto; padding: 0 8px; box-sizing: border-box; @media #{$g__is-lg} { width: 100%; } } .l-contents-type-0001__body { width: 1200px; margin-top: 32px; margin-right: auto; margin-left: auto; padding: 0 8px; box-sizing: border-box; @media #{$g__is-lg} { width: 100%; } } }
|
h1見出しを設置する
h1見出しを設置していきます。
module-list.htmlに予め作成しておいた <h1 class="mod-heading-0001 mod-heading-0001--lv-1">見出し lv1</h1>
をコピーして、blog-service-top.htmlの ここにheadingモジュールが入ります。
と書いてある箇所にペーストした後、文言を ブログサービストップ
にします。
この段階でのblog-service-top.htmlの全容
blog-service-top.htmlは以下のようになりました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54
| <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <title>中野ピク氏流CSS設計</title> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <link rel="stylesheet" href="../stylesheets/html5reset-1.6.1.css"> <link rel="stylesheet" href="https://pro.fontawesome.com/releases/v5.10.0/css/all.css" integrity="sha384-AYmEC3Yw5cVb3ZcuHtOA93w35dYTsvhLPVnYs9eStHfGJvOvKxVfELGroGkvsg+p" crossorigin="anonymous" /> <link rel="stylesheet" href="../stylesheets/blog-service-top.css"> </head> <body> <div class="l-body-inner-0001"> <div class="l-body-inner-0001__header-wrapper"> <header class="mod-header-0001"> <div class="mod-header-0001__inner"> <div class="mod-header-0001__logo-area"> <a href="#" class="mod-header-0001__logo"> ロゴ </a> </div> <ul class="mod-header-0001__button-group"> <li class="mod-header-0001__login-button-wrapper"> <a href="#" class="mod-button-0001 mod-button-0001--size-sm">ログイン</a> </li> <li class="mod-header-0001__sign-up-button-wrapper"> <a href="#" class="mod-button-0001 mod-button-0001--size-sm mod-button-0001--secondary">新規登録</a> </li> </ul> </div> </header> </div> <div class="l-body-inner-0001__contents-wrapper"> <div class="l-contents-type-0001"> <div class="l-contents-type-0001__heading-wrapper"> <h1 class="mod-heading-0001 mod-heading-0001--lv-1">ブログサービストップ</h1> </div> <div class="l-contents-type-0001__body"> ここにcontainerモジュールが入ります。 </div> </div> </div> <div class="l-body-inner-0001__footer-wrapper"> <footer class="mod-footer-0001"> <div class="mod-footer-0001__copy-area"> <a href="#" class="mod-footer-0001__copy"> ©中野ピク氏 </a> </div> </footer> </div> </div> </body> </html>
|
表示確認
public/html/blog-service-top.html
をブラウザで開いて確認してみてください。
この節のおわりに
この節では、l-contents-type-0001クラスとHTML文書構造を作成して、その中にh1見出しを設置することで、h1セクションができました。
次の節ではこのコードを読み返しながら、l-contents-type-0001の役割や特徴などについて解説していきます。
続きはこちら
とてもやさしいCSS設計チュートリアルの目次へ戻る